リスクを恐れず前に進む!不安を和らげる意思決定の考え方
仕事やプライベートで重要な決断を迫られた際、「失敗したらどうしよう」「後悔しないか」といった不安がよぎり、なかなか一歩を踏み出せない経験はどなたにもあるのではないでしょうか。特に、経験が浅く、自分で判断を下す機会が増えてきた方にとって、不確実な状況での意思決定は大きな壁と感じられるかもしれません。
しかし、意思決定においてリスクは避けられない要素です。大切なのは、リスクを漠然と恐れるのではなく、その本質を理解し、適切に対処するスキルを身につけることです。この記事では、意思決定に伴う不安を和らげ、自信を持って最善の選択をするための具体的な考え方とステップを分かりやすく解説します。
意思決定における「リスク」とは何か
私たちは日々、大小様々な意思決定を行っています。新しいプロジェクトの担当、転職、引っ越し、高額な買い物など、その全てには多かれ少なかれ「リスク」が伴います。
ここで言うリスクとは、「選択した行動の結果として、期待と異なる悪い事態が発生する可能性」を指します。例えば、新しいプロジェクトに挑戦すれば、成功してスキルが向上する可能性もあれば、失敗して評価が下がる可能性もあります。転職を決断すれば、より良い環境が得られることもあれば、現状より悪くなることも考えられます。
人間は、未知や不確実性に対して不安を感じる生き物です。そのため、リスクを意識すると、私たちは無意識のうちにその選択を避けてしまう傾向があります。しかし、リスクを避けることが常に最善の選択とは限りません。時には、リスクを乗り越えることでしか得られない成長や機会も存在します。
リスクへの不安を和らげるための3つの視点
漠然とした不安を具体的に捉え、向き合うことで、その感情は和らぎます。意思決定におけるリスクを考える際に役立つ3つの視点をご紹介します。
-
リスクは常に存在する、ゼロにはならないと理解する どのような選択にも、リスクは付きものです。何もしない「現状維持」もまた、別のリスク(機会損失、成長の停滞など)を伴います。リスクを完全に排除しようとするのではなく、「どのように管理し、向き合うか」が重要であると認識することが第一歩です。
-
感情と事実を区別する 「怖い」「失敗したくない」といった感情は、往々にして現実よりもリスクを大きく見せがちです。一旦感情は脇に置き、論理的に「何が具体的に起こりうるのか」「その可能性はどれくらいか」「もし起こったらどうなるか」という事実に基づいた分析を試みましょう。
-
リスクとリターンは表裏一体である 大きなリターン(成果や成長)を期待する選択には、それに見合うリスクが伴うことが一般的です。リスクを許容することで得られるメリットにも目を向け、バランスを考慮することが大切です。
不安を和らげ、自信を持って決断するための5ステップ
それでは、具体的な意思決定プロセスを通じて、リスクを評価し、対処するステップを見ていきましょう。
ステップ1:状況と選択肢を明確にする
まずは、意思決定が必要な状況と、考えられる選択肢を具体的に書き出します。
- 何について決めるのか? (例: 新しい職種への異動を受け入れるか否か)
- どのような選択肢があるのか? (例: 異動を受け入れる / 現職にとどまる / 別の部署への異動を打診する)
この段階では、全ての可能性を出し尽くすことを意識してください。曖昧な表現ではなく、具体的な行動として記述することが重要です。
ステップ2:潜在的なリスクの特定と分析
次に、それぞれの選択肢を選んだ場合に、どのような「悪い事態」が起こりうるかを想像し、リストアップします。そして、その事態が起こる「可能性」と、起こった場合の「影響の大きさ」を評価します。
例:新しい職種への異動を受け入れる場合
- リスク1:新しい仕事内容に慣れず、パフォーマンスが低下する
- 可能性:中程度
- 影響の大きさ:大(評価に影響、ストレス)
- リスク2:新しい人間関係に馴染めず、孤立する
- 可能性:小〜中程度
- 影響の大きさ:中(居心地の悪さ、モチベーション低下)
- リスク3:異動先の部署が自分に合わず、後悔する
- 可能性:中程度
- 影響の大きさ:大(キャリアプランの狂い、再度の異動・転職の検討)
この際、客観的な情報や過去の経験、周囲の意見なども参考にすると良いでしょう。重要なのは、漠然とした不安を具体的なリスクとして特定することです。
ステップ3:リスクに対する準備と計画を立てる
特定したリスクに対して、「もしそうなったらどうするか」という視点で、具体的な対策や計画を検討します。対策には、主に以下の3つのアプローチがあります。
- リスクの軽減策: リスクが起こる可能性や、起こった際の影響を小さくするための行動。
- 例:新しい職種への異動後、積極的に研修に参加する、先輩に質問する、OJT期間を設けてもらうよう交渉する。
- リスクの回避策: そのリスク自体が発生しないように、選択肢を見直したり、別の方法を検討したりする。
- 例:異動ではなく、現職でスキルアップできる別の機会を探す。
- リスクの受容策: リスクの発生を許容し、その結果を受け入れることを前提に進める。しかし、受容するリスクであっても、被害を最小限に抑えるための行動は考えておく。
- 例:新しい仕事が合わなかった場合、一定期間は努力し、それでも難しければ上司に相談する、または転職も視野に入れる。
このように具体的な対策を考えることで、「万が一の事態」への備えができ、不安を大きく和らげることができます。
ステップ4:最悪のシナリオを想定し、許容できるか検討する
全ての対策を講じた上で、「それでもなお、最悪の事態が起こってしまったらどうなるか」を冷静に想像してみましょう。
- その結果は、自分にとって本当に耐え難いものか?
- その経験から、何かを学び、次に活かすことはできないか?
- 立ち直るための手段は残されているか?
この問いかけは、あなたの「リスク許容度」を測る上で非常に重要です。もし最悪のシナリオが「全く許容できない」ものであれば、その選択肢は再検討する必要があります。しかし、「苦しいが、乗り越えられないわけではない」「学びにつながる」と感じられるのであれば、その選択は進む価値があるかもしれません。
このステップで、多くの人は漠然とした不安が、実はそれほど絶望的な状況ではないことに気づきます。
ステップ5:決断と実行、そして振り返り
これまでのステップを経て、最も納得できる選択肢を決め、実行に移します。決断を下したら、迷いや後悔の念に囚われず、その選択を信じて行動することが大切です。
そして、行動の結果を振り返ることも忘れないでください。計画通りに進んだか、想定外の事態はなかったか、リスク対策は有効だったかなどを評価することで、次回の意思決定に活かすことができます。成功も失敗も、全てが貴重な経験となり、あなたの意思決定スキルを磨いてくれるでしょう。
具体的な活用例:副業を始めるか否かの決断
例として、本業とは別に副業を始めるかどうかの意思決定を考えてみましょう。
- 選択肢: 副業を始める / 副業は始めない
- 選ぶ可能性のある選択肢: 副業を始める
ステップ2:潜在的なリスクの特定と分析
- リスク1:本業に支障が出る
- 可能性:中程度(時間管理が甘ければ)
- 影響:大(評価低下、疲労蓄積)
- リスク2:期待した収入が得られない
- 可能性:中程度(初期は特に)
- 影響:中(モチベーション低下、時間対効果の悪さ)
- リスク3:詐欺などに遭う
- 可能性:小(情報収集を怠れば)
- 影響:大(金銭的損失、精神的ダメージ)
ステップ3:リスクに対する準備と計画
- リスク1(本業への支障)対策:
- 具体的な時間管理計画を立てる(副業は週〇時間まで、夜間〇時以降は行わないなど)。
- 本業の業務時間外に行うことを徹底する。
- 初めは負荷の低い副業からスタートする。
- リスク2(収入)対策:
- 目標収入を明確にし、達成が難しい場合は見直す。
- 複数の副業候補から、ニーズのある分野を選ぶ。
- 初期費用がかからない、または少ないものから始める。
- リスク3(詐欺)対策:
- 高額な初期費用を要求する案件は避ける。
- 実績のあるプラットフォームを利用する。
- 契約内容は必ず確認し、不審な点は専門家に相談する。
ステップ4:最悪のシナリオ想定と許容判断
- もし本業に支障が出て評価が下がっても、時間管理を徹底し、一時的なものと割り切れるか?
- もし収入が期待通りでなくても、経験やスキルの習得をメリットとして受け入れられるか?
- もし詐欺に遭ってしまった場合、金銭的な損失を最小限に抑え、そこから学ぶことはできるか?
これらの問いに対し、「最悪の事態になっても、学びを得たり、立て直しが可能であれば許容できる」と判断できれば、副業に挑戦する決断を下すことができるでしょう。
まとめ
意思決定におけるリスクは、避けるべきものではなく、管理し向き合うべきものです。漠然とした不安に囚われず、以下の5ステップで具体的なアプローチを取ることで、あなたは自信を持ってより良い選択ができるようになります。
- 状況と選択肢を明確にする
- 潜在的なリスクの特定と分析
- リスクに対する準備と計画を立てる
- 最悪のシナリオを想定し、許容できるか検討する
- 決断と実行、そして振り返り
このプロセスは、仕事での重要なプロジェクトから、日々の個人的な選択まで、あらゆる場面で活用できます。小さな意思決定から実践を重ね、不安を力に変えるリスク管理のスキルを身につけていきましょう。